グルメ
カフェとかレストランとかケーキ屋とか
京都観光 カフェ編
初心者向け
イノダコーヒー
言わずと知れた観光客御用達の京都の喫茶店。 観光客は本店か駅ナカの店舗に行くべし。本店は全席禁煙。 三条支店は地元民の年寄りがたむろしているのでおすすめしない。
(良い点) 季節のランチメニューなどの一部メニューが店舗によって異なるので気になる人は比較しても良い。 コーヒーは基本のものが一番美味しい。 料理は全体的に美味しいので、ランチセット(メイン+サラダ+珈琲で約1500円)はおすすめ。 実は、マッシュルームスープが絶品。
(悪い点) モーニングもランチと同じぐらいの価格でメインはスクランブルエッグにパンだけだったりするので割高である。 カフェオレはあまり美味しくない。カフェオレベースを注いだだけな気がする。香りもあまりしない。 ケーキもあまり美味しくない。ケーキセットは900円そこらなので適正価格だが、京都には同じぐらいの価格でもっと美味しいケーキが食べれる喫茶店がいくつかある。 東京駅隣接の大丸に店舗が入っているから関東からの旅行者にとってはそこまで貴重ではない。
(総評) 行くなら本店でランチ。雰囲気も良いし、観光客も多いので気兼ねなくゆっくり出来る。
スマート珈琲
ふらっと入るにはちょうどいい京都の喫茶店。 2Fはランチ席になっている。
(良い点) 飾らないフードメニューが並ぶ。 自家製のプリンやフレンチトーストは有名。 ランチのメインが選べる。(カニクリームコロッケとかエビフライとかチキンカツとか)
(悪い点) 全体的に100円〜200円程度の割高感がある。 従業員が頻繁に前を横切るので落ち着かない。
(総評) 他に行くところがなければ、行ってみても良い。
前田珈琲
「The 関西」な喫茶店。
支店がたくさんあるが、行くなら本店か明倫社店か。
本店にいる(個人的には)名物おばさん(フロアチーフっぽい人)は風のようにフロアを移動し、鷹のように店内に注意を払い、その上で基本的には気配がない。達人。
(良い点) 食事・デザートのメニューが豊富で値段の割りに量がすごく多い。 ちなみに、珈琲の量もかなり多い。 (少なくとも本店は名物おばさんの采配のおかげで)居心地が良い。
(悪い点) 食事はそこまで美味しくない。例えば、ミートスパゲッティの麺は昔懐かしのソフト麺である。 珈琲の味も他のお店と比較すると若干劣る。
(総評) 雰囲気を楽しみにたまに無性に行きたくなるお店。
いわゆる京都らしい喫茶店を楽しみたい方へ
高木珈琲
イノダコーヒー出身の店主による純喫茶。
本店と烏丸店がある。
(良い点)
とにかくモーニングは絶品。750円で珈琲に厚切りのトースト、パリッと焼かれたウィンナー、ほくほくのスクランブルエッグ、酸味が印象的なポテトサラダが付く。
トーストは何も言わなければバターが上に乗るが、シナモン・ジャムへの変更も可能。
全てに派手さはないが丁寧に作られた美味しいモーニング。
(悪い点) 今のところ、特に見当たらない。 強いて言えば、本店は四条烏丸よりも南(京都駅寄り)にあるため交通手段の観点から不便かも。
(総評) 自分にご褒美なモーニング。1日、頑張ろうと思える。 ランチもボリュームがあり美味しい。本店と烏丸店で微妙にメニューの内容が異なる。 個人的には本店の方が好み。
進々堂(京大北部横)
京都のあちこちにある同名のパン屋さんとは別物。いちよう、パンも売ってはいるが、、、
(良い点) 内装が地味におしゃれ。一木の大きな机がいくつか鎮座している。 隣の客との間隔が広く自分の空間ができあがる。 奥の方に明るい中庭があり、なかなか綺麗。
(悪い点) 味にあまり印象が持てない。 不味くはないが、美味しいカフェごはんや珈琲を求めるのは良くないかも。
(総評) 雰囲気重視の店の中では、偏屈そうな爺さんに絡まれる確率が低めなのでひとりでゆったりしたい人におすすめ。
進々堂(普通の方)
京都のあちこちにあるパン屋さんの方。珈琲が飲み放題なのである!!1
(良い点) 珈琲が飲み放題。ブレッドサービスを付けると一部のパンも食べ放題になる。 あらゆる所に店舗がある。 店舗によって、ランチメニュー等が異なり、まぁ面白い。
(悪い点) 特筆して飛び上がるほど美味しい訳ではない。もちろん、不味くはないのだが。 純粋にパン屋としても、カフェ利用としても、レストラン利用としても、一番!!!という訳ではなく中途半端。
(総評) モーニングから夜まで営業しており、価格帯も1000~1500円と安定しているので「とりあえず」の利用として便利。 机が広めなのも嬉しい事が多いかもしれない。
フランソワ喫茶室
個人的に一番おすすめできる喫茶店。 ケーキセット一択。
(良い点) とにかくケーキの種類が多い。そして、どれも美味しく、しかも予想よりふたまわり程大きいカットで提供される。 もちろん、珈琲も美味しい。ここの珈琲はデフォルトでたっぷりのクリームが浮かべられている。ウィンナー珈琲もメニューにあるが、どうなってるのかが気になる。 内装も礼拝堂のような雰囲気で、分煙もきちんとされている。従業員はシスターさんのような制服を着用。
(悪い点) 美味しそうな名前のケーキ程早く売り切れる。 メニューには20種類程記載されているが昼過ぎに行くと10種類前後しか残っていないものと諦めるべし。 祇園四条に近く、観光客にとっては交通の便が良いかもしれないが、地元民にとっては絶対に自転車で行けないエリアなので不便。 付近は風俗街になっていて、あまり治安の良いイメージは持てないエリア。
(総評) 昼食後、夕食までにはまだ時間がある。ちょっと甘いものを食べたいな、というときにおすすめ。
六曜社
地上階の店舗と地下の店舗があり、色々と別物。 どちらに入るかは下調べすべし。個人的には下の階の方が椅子が座りやすい。
(良い点) 場所・味・雰囲気 自家製ドーナツはほんのり暖かく、ザクザク食感で美味。 パウンドケーキもある。
(悪い点) 狭い
(総評) 入れたらラッキー。30分の時間調整とかにちょうど良い。
御多福珈琲
河原町からひっそりと肩幅一人分の階段を降りて地下空間へ。
(良い点) 雰囲気が抜群にお洒落。 珈琲もさることながら自家製のプリンやチーズケーキが絶品。 河原町大丸の横という立地がなにかと便利。
(悪い点) 長居するような雰囲気ではなく、一人か二人ぐらいまでの客層を前提としている。 多少、4人で若者が騒いでいるとビシッと注意されているのを見たことがあるからワイワイしたい人には不向き。 閉店時間早め。
(総称) あの辺りで3時のおやつとして使うにはベスト
ミーミーミー
丸太町河原町の裏手にある座談系カフェ。平日は15時まで、土日は17時まで営業。モーニングあり。
ItalGabon
丸太町河原町の裏手にある読書向きのカフェ。ランチがかなりお得だが、夜も雰囲気が良い。
珈琲の味を追い求める、またの名をマニアへ
喫茶葦島
珈琲にこだわる厳格なマスターがいる店。 私語厳禁・写真撮影遠慮されたし。
(良い点) 珈琲が美味しい。 お洒落な店内で席に座ると落ち着ける。 ひとりの贅沢空間。
(悪い点) ちょっと値段が高い。 おしゃべりをする場所ではない。
(総評) ひとりで美味しい珈琲をゆっくり飲んで、本でも読むのがベスト。
Hi-Fi Cafe
隠れ家。裏通りのさらに奥。間口も恐ろしく狭いから注意。 全席畳張りで靴を脱いであがる。
(良い点) 珈琲はすべてデミタス。 デミタスの中でさらに深さの度合いが選べる。 珈琲以外にプリンやキーマカレーがあり、なかなか美味しい。
(悪い点) 座敷は疲れる。いちよう狭い3席横並びのカウンターがあり、そこはベンチみたくなっているが常連さんがマスターと話す席なので普通の客は座るのがはばかられる。 珈琲は注文から20分以上経ってから提供されるので、時間がない人は無理。
(総評) 「こんなとこ、よく知ってるね」と人に自慢できる隠れ家店。普段使いは自分には厳しい。
千茜ニューサパー
焼き菓子のお店が隣接した喫茶店。 夜はバーにもなる。岡崎地域の穴蔵という印象。
(良い点) 純粋に珈琲が美味しい。 特にアイスコーヒーはこだわりのミルクをたっぷり入れると絶品。 焼き菓子も美味。
(悪い点) 店主のおばさんがかなり乱暴。 チラチラとこちらを品定めするように眺めてくるので居心地が悪い。 値段がかなり割高。 量もかなり少なく、特にデザートメニューの少なさといったら目を疑うほどである。 夜までやってるけど、夜はあくまでもカラオケ&Barとしての営業らしく、珈琲だけの利用は露骨に断られる。
(総評) せっかく味が良いのに、値段と店主のおばさんが台無しにしている。どちらか一方でも改善されればかなり良い喫茶店なので残念。 要予約だが、「千茜」の焼き菓子のみ勝手口から購入可能。ちなみに、オーナーは例のおばさんの娘さん。本当に美味しかったからまた食べたいのだが予約が一ヶ月近く前なのが難点。。。
KAFE工船
世界各地のあらゆる焙煎度合いの豆が常備してあるが、この店に来たら自分は必ず超深煎か深煎を注文する。
(良い点) 出町柳近くで何かと便利。 純粋においしい。ちびちび飲んで、口の中に香りがいつまでも残る。 注文したことはないが、レッドペッパーが散りばめられたチーズトーストが美味しそうだ。。。
(悪い点) 席数はかなり少なく、カウンターが7〜8ぐらい。たまにテーブルも空いているがせいぜい4人が限度だし、普段は物置状態。 常連感強めの客が多く、少ない席数でその状況なのでタイミングによってはすごく居心地が悪いかもしれない。
(総評) 客層の運の要素が大きいが、空いていれば落ち着いた空間でおいしい珈琲が飲める。 ブラックが好きな人には強く推奨。
京都観光 食事編
肉
はふう
995円で平日日替わりランチが頂ける。本店は御所南、その他に聖護院にも店舗がある。
キッチンごりら
ランチ・ディナーの営業時間の区切りこそあるものの値段が変わらないので、夜に美味しいお肉が食べたいなら間違いなくここ。 店舗は京大北部キャンパスの北側徒歩5分ぐらい。 レギュラーメニューは1000円~1500円でハンバーグやロースカツを提供している。 ハンバーグは特徴的でつなぎを一切使っていないゴツいパンチの効いた肉団子という印象。 ロースカツ・ヒレカツは片側をソースで、もう片側を醤油で食す。うまい。大体、自分はいつもこれを頼む。 オーブンで焼いたニンジンなどカット野菜とキャベツの千切りが添えてある。ご飯と汁物がセットになっている。 限定メニューで鹿肉や土地にこだわりのあるお肉、エビフライやカキフライなどもある。 たまの贅沢になってしまうが、ここで2000円を超える品は凄まじく美味い。レギュラーメニューも十分に美味しいが、2000円を超えるメニューはレベルが違う。
唐揚げ 隈本総合飲食店 MAO
じびえ ジビエ食堂
四条烏丸近くの高コスパのジビエ専門店。と言いつつ、趣味でなんでも扱っているらしい。
基本は鹿だが、カンガルーとかスッポンとか本当になんでもある。
気分で店を開けたり閉めたりするらしいので、特にランチ利用の場合は一報入れておくと良い。
インスタ等の返信は早め。夜も深夜2時頃まで開けてるらしく、バーとしての使用も可能。ワインのこだわりあり。
焼肉 藤むら
大衆焼肉屋の雰囲気を店構えとテーブル毎のロースターが醸し出しつつ、実際には高級焼肉店。
近江牛を美味しく食べられるお店。白鵬も来たのか?よくわからん。
ロース焼きと水炊き とり伊
お一人様でもお鍋ができるお店。
魚
十両
きさいち
京都駅近くの海鮮系居酒屋。気になってるんだよ。まだ行けてない。
中華
七福屋
Din’s by JIN DIN ROU
オールド香港
中華 飲茶バル SinSin
四条烏丸近くのカウンター+テーブル2つのみの小さな中華居酒屋。
餃子 亮昌
飲み屋
うしのほね あなざ
うしのほね系列の「あなざ」店。本店は先斗町にあり、中のお洒落さも合間って気楽には立ち寄りにくい。。。
あなざ店は三条河原町にあり、店内はゆったりと広く、入りやすい雰囲気。全体的に高コスパ店。
お刺身の盛り合わせも美味。常時3種ある季節の釜飯や季節の単品、他にもレギュラーメニューは京都のおばんざい。
個人利用としても、誰かを連れて行く、接待利用としても便利。予約も取りやすく、営業時間も夜遅くまで。
コロナを機にランチ営業とテイクアウトを開始。
(2020/7/5 追記)
なんやかん屋
祇園の居酒屋。かなり見つけにくいが、セブンの真向かい、焼肉弘の隣あたりのB1階にある。
幾星
和食
貴与次郎
二条城近くの京料理店。どれも美味しく凄くおすすめ。
貴与次郎コース。
大國屋鰻兵衛
みます屋 おくどはん
米料亭 八代目儀兵衛
八坂神社真向かいのお米屋さん。かまど炊きご飯が美味しい。激烈に混んでいるので来店は13:30以降推奨。
枡富
平安神宮南側の蕎麦屋。蕎麦屋ではあるが、個人的には「鴨屋」の印象。鴨ちりが美味しそうである。
1550円の鴨蕎麦定食。定食にするとご飯セットがつく。
やはり鴨がうまい。この店、親子丼ならぬ鴨丼があり、セットに汁物。。。ではなくわんこ蕎麦がつく。
次回は鴨丼を食してみたい。
希味
ほぼ五条寄りの四条烏丸付近にある創作和食?のお店。使い勝手の良い高コスパ店。お腹もいっぱいになる。
カレーうどんと串天 くをん
四条烏丸のカレーうどんと串天の店。なぜかデザートは台湾スイーツの豆華。
やま平
三条堀川の日本料理。ただの日本料理店ではなく、日本料理×フレンチという不思議なお店。
創作アレンジ系、ではなく、兄弟で経営していて、兄が日本料理、弟がフレンチ。
この二人がそれぞれに料理を作ったものがコースになっている。
まだまだ発展途上といった感じ。鰻の蒲焼や鱒のコンフィなど単品として美味しい事は間違いない。 しかし、美味しいフレンチが食べたいならフレンチのお店に行くし、日本料理も同じく。 鱧のポワレのような日本料理専門の兄が下ごしらえをして、フレンチ専門の弟がそれを調理するコラボがもっと増えれば良い。面白いお店であり、また来たいお店である事は間違いない。
多国籍
インド
スパイスチャンバー
India Gate
四条烏丸から少し大宮側に移動した所にあるビリヤニ専門店。物凄く雑に言えばインド風炊き込みご飯。
Kappa亭
京都市役所裏手のビルの2Fにあるカレーとプリンのお店。
カレーのベースは生姜とカルダモンを効かせたオリジナルスパイス系とクローブを効かせた欧風系。
これにそれぞれ牛すじやカツ、チキンなどがトッピングされたメニューを基本構成とする。
タイ
タイキッチン パクチー
キンカーオ
七条駅近く、鴨川沿の建物の2階に位置するタイ料理屋。本格派。
ここのヤムウンセン(春雨サラダ)はなかなかに美味。(写真左中央) デザートに定番のココナッツミルク+ミニタピオカではなく、ココナッツミルク+かぼちゃを持ってくる辺りも良い。(写真左上)
台湾 微風台南
ベトナム ベトナム料理 コムゴン
四条烏丸近く。ランチメニューの種類が豊富。
麺メインには角煮ご飯、飯メインには玉子とじのような一品が追加でつく。どれも900円前後。
インドネシア Wayang Bali
河原町三条の雑居ビル7Fでひっそり24時まで営業しているインドネシア料理店。
わかりにくい場所にあるが、店内はかなりお洒落で意外に広い。
イスラエル ファラフェルガーデン
メキシコ QUE PASA
河原町丸太町近くのブリトー専門店。
イタリアン
欧風厨房 Mangenbien
河原町荒神口の角に位置する欧州料理店。火曜・水曜は休み。夜は前日までに要予約。
パスタやリゾット、ラザニアがメイン。
ランチは1000円で季節のサラダ、スープ、メインが付く。100円でドリンクやデザートを付けることも可能。
デザートはティラミスやパンナコッタ、チーズケーキやロールケーキなど。
(総評) 高コスパの正統派。真面目に愚直に丁寧に取り組んでいる印象。 天高く飛び上がる至高の美味、というよりは、幸せな日常というイメージが合う料理。
オルテンシア
河原町丸太町付近のイタリアン。ランチは終日同じ設定で基本料金2100円(税込)にメイン等追加するシステム。
イタメシ サクラ伊食堂
東大路御影のイタメシ屋。ランチは税込1000円。
ロカレ
三条会(河原町の三条商店街ではない)と言う堀川の方の商店街にあるイタリアン。
トラットリアレオーネ
五条烏丸近くのイタリアン。
5000円で持ち帰りを見繕ってもらった。写真ので4500円(税込)。
まだ若いから仕方ないのかもしれないが、適当に見繕って5000円にするのではなく、通常のTakeOutメニューを組合わせた。
フレンチ
シェ キクスイ
河原町荒神口のフレンチ。フレンチ、と名乗るだけあり店内はかなりお洒落。家庭的ではなく、軽いデート向けのレストラン。 メニューは外の黒板ひとつで、注文時にシェフから説明を受けるシステム。 シェフ自身は洋食屋出身だが、ある時一念発起して、滋賀のフランス人が営むフランス料理店に弟子入りしたらしい。 そこでの修行経験と洋食屋時代の経験を活かした料理がメイン。たぶん、本当はオムライスとかそーゆーのも得意そう。
生ハムのサラダは赤ワインビネガーにサラダ油、塩コショウにニンニクと玉ねぎで作られた自家製ドレッシングがたっぷりかかってボリュームある美味しいサラダ。
あまりメニューのバリエーションはなさそうだが、どれもてまひまかかってて、美味しい。税込1500円ちょっと。 シェフの気さくさも加わり好印象(同時に、常連と話し込む可能性が高いため、場合によっては居づらい可能性もある)。
サラオ
京都市役所近くの洋食屋。ランチタイムがかなり長い。
DOLCH
御所南のフレンチ。正直、ここはかなり美味しい。多少価格は高いが全く気にならない満足の味。
ランチのAコース1700円に+500円した。
2020年8月15日 追記
Bコースにハーフパスタを追加 3000円ぐらい
パッション
荒神口の洋食屋。予約しないと店内飲食させてもらえない様子。
各1150円のランチ
韓国 素夢子 古茶家
三条烏丸に位置する韓国料理店。メインは食事よりも韓国伝統の薬膳茶。
故に、ランチタイムはぼんやりと設定してある程度で、基本的にはお茶としての利用を想定されている。
和風の雰囲気の良い間取りであり、ちょっとした個室もいくつか用意されている。
ランチは15時までで、メニューに違いはないが通常700円の生姜茶or珈琲orハーブティが500円になる。
全体的に価格設定は高め。食事メニューとしては、1000円の冷麺や1600円のビビンバ定食など。お粥は人気らしい。
ラーメン
キラメキノトリ
京都市内に複数店舗がある鶏白湯系のラーメン店。台湾まぜそばもある。 鶏白湯は塩ベースと醤油ベースがあり、個人的には塩ベースが好き。 サイドメニューのチャーシュー丼など丼物系がランチタイムでは安い。
福仙楼/東龍
スイーツ
ケーキ ingredient kyoto
ケーキ La KLASSIQUE
オ グルニエドールのスーシェフが独立したケーキ屋。イートインあり。下鴨神社近く。
ショコラティエ chocolaterie hisashi
東山駅近く(平安神宮近く)のショコラティエ。チョコレート専門店でイートインも4~5人までなら可能。
confiserie ESPACE KINZO
イノダコーヒー本店から南下した所にある。グルニエドール引退後、土日のみの営業でひっそりと。
菓子工房 Kyoto Keizo
三条会のケーキ屋のカフェ部門。
プレマルシェ ジェラテリア
三条会のジェラート専門店
甘納豆 斗六屋
甘納豆 ぼうだい
川端二条。ここも工場直売タイプ。本店限定で「こわれ」の甘納豆が格安で買える。 普通の小豆や白豆の他にも、栗やくるみ、サツマイモなど変わり種も複数種あり、どれも美味しい。
茶房 梅香堂
東福寺近くの茶房。店内は狭め。予約可能ぽい。
茶房 みつばち
出町柳近くの茶房。夏はかき氷もある。あんず氷が有名。
お茶と酒 たすき
祇園に本店があるが、平気で2〜3時間待ちになる。
烏丸御池の新風館にも店舗が出来て、かなりここは空いてるのでおすすめ。夜も22時まで営業。